スキンケアに入っている「香料」って大丈夫?

シリコンフリー、パラベンフリー、アニマルフリー、フレグランスフリー。

最近はクリーンなプロダクトが市場では人気で、できるだけ”自然”に近いものが好まれる傾向にあります。「天然素材100%使用」と書かれていたらやっぱりいいものだと思いますよね。

ですが商品によっては「香料」が含まれているスキンケアも多く存在します。私も実際に家で香料を含む好きケアを使用しています。

この「香料」って肌にとって悪くないものなのでしょうか?やっぱり無香料にするべき?

「合成香料」と「天然香料」

photo:unsplash

「香料入り」と「無香料」と聞いてどちらがなんとなく”良さそうか”考えたとき、「無香料」の方がなんとなく良さそうに聞こえますよね。というよりも「香料入り」が体によくなさそうなイメージがあります。

それはきっと「香料」と聞くと人口的に作られたものを思い浮かべるからだと思います。確かに合成香料は石油系や石炭といった原料を用い、研究室や工場の中で作られています。

photo:unsplash

どうしてスキンケアプロダクトに合成香料を加えているのか。それは合成香料は天然香料よりも香りが長持ちするため。合成香料はより長い期間、買ったときの香りが続くので時間が経ってもクオリティーが下がりにくいのです。

その反面やはり”人工感”が強くなり、近年では避けられる存在になりつつあります。

photo:unsplash

ですが香料というと合成香料だけでなく、自然の成分を用いて抽出された自然香料も存在します。人気なものでいうと、ラベンダー油やゼラニウムといった花の種類がありますね。これらは同じ香料でも合成香料よりも肌へのダメージは比較的少ないとされています。

ただもちろん自然香料を使っても肌に反応が出る方もいるため、一概にOKといえるわけでもありません。

「無香料」と「無臭」

photo:unsplash

「香料入り」の対義語として「無香料」・「無臭」といった言葉がありますが、この2つも意味が異なってきます。

無香料とは上のような香料が含まれていないということ。つまり他の成分の匂い・香りを感じます。
無臭とは匂いや香りが一切ないもの。

ですので無香料と書かれている商品を見ても匂いや香りがないわけではなく、他の成分の香りはするのを覚えておきましょう。

そもそも香料を使う理由

photo:unsplash

ではなぜ香料がスキンケアなどに含まれるのか。そこにはいくつか理由が存在します。

1.他の成分の香りをカバーするため

photo:unsplash

体に良い成分などは元々のにおいや香りがあまりよくないものも存在します。化学的な香りがするものもあるため、それらをカバーするために香料が用いられます。

2.いい香り=魅力的

photo:unsplash

人間というのはいい香りを嗅ぐと魅力的に感じます。いい香り=いい商品だな、と思ってしまうのはごく普通のこと。またこのブランドといえばこの匂いだよね、というブランディング目線での利用もよくあります。

本当に体にいい成分しか使っていません!という商品でも匂いが臭かったら使いたくないですよね。香りを感じるところまでが体験としてパッケージ化されていて、人々に安らぎやリラックス効果を与えているのです。

結局「無香料」を選ぶべき?

photo:unsplash

もしあなたが敏感肌の持ち主だったり、妊娠中で匂いに敏感な場合は「無香料」のプロダクトを選択するのが賢明。合成であれ天然であれ、香料の成分が肌に合わないという方はある一定数いらっしゃるようなので、少しでもリスクを避けたい場合は無香料を選ぶのがベターです。

ですが必ずしも無香料の方が香料入りよりも優れているかといえばそうでもありません。無香料の商品は他の成分の香りがやはり出てしまうので不快に感じる方もいますし、肌が弱くない方に関しては香料が入っていてもそこまで問題ではありません。

ご自身のお肌と相談してスキンケアを選んでみてください!

The Reve
Salon de Singa