突然ですが質問です。皆さんはご自身の頭皮が乾燥肌かオイリー肌かわかりますか?顔だったら鏡を見ればすぐわかるので一目瞭然ですが中々自分の頭皮を見ることができないので自分の頭皮が乾燥しているのかオイリーなのかわからない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

シャンプーなどのヘアケア商品は乾燥肌タイプ向けとオイリー肌(脂性肌)向けで分けて販売されていることが多いので自分の頭皮タイプに合わせてしっかりと購入したいところ。もちろんニュートラル(混合肌)な方もいますので場合によっては3種類かそれ以上の肌質に分けられて販売されているものもあります。
今日は乾燥肌とオイリー肌の違い、そして対策方法などをご紹介していきたいと思います。ちなみに顔や肌は比較的乾燥しているけど頭皮は脂っぽいという方もいるのでこの機会に是非ご自身の頭皮タイプを確認してもらえればと思います。
乾燥肌の特徴

乾燥肌の方は頭皮の毛穴から適度な皮脂が分泌されておらず頭皮の皮脂が不足しています。理想の頭皮状態は水分と皮脂が適度に頭皮をカバーしている状態。外部の刺激から頭皮を守ってくれる役割をしています。乾燥肌の方はこの水分と皮脂のバランスが崩れていて、外部からの刺激にさらされやすい状態になっています。そのため乾燥肌の方は外部刺激から弱く、痒みを感じてしまうことが多いのです。
また少し大きめのパラパラとしたフケが落ちてくるのも乾燥肌の方の特徴。健康的な頭皮でももちろんフケ(古い角質)は出ているのですが、通常は髪を洗うときに取れたり、かなり小さかったりするので目立つことはありません。
乾燥肌の原因

なぜ乾燥肌になるのか。
いくつか原因を挙げていきたいと思います。
元々頭皮が乾燥肌
元々の体質で乾燥肌という方も中にはいます。こういった方は頭皮だけでなく手先や顔回りも乾燥していることが多いです。
洗浄力が強いシャンプーの使用
シャンプーと一言で言っても色んなタイプのシャンプーがあるのはご存じかもしれませんが、中には洗浄力がかなり強いタイプのものも存在します。石鹸系シャンプー、高級アルコール系シャンプーがその代表。そういったシャンプーを使用すると必要な皮脂まで洗い流し、乾燥肌になってしまう可能性があります。また一日に何度もシャンプーをすると必要な皮脂を取り除いてしまうのでやめましょう。
ドライヤーの使い方
ドライヤーを頭皮にあてすぎると必要な水分や皮脂まで飛ばしてしまう可能性があります。また逆に十分に髪を乾かさないと余分な水分が頭皮に残り、雑菌が繁殖しやすくります。頭皮には常在菌であるマラセチア菌というものが存在するのですが、頭皮が濡れたままだとこの菌が大量に繁殖して肌の乾燥につながってしまいます。
オイリー肌の特徴

オイリー肌の方は理想の頭皮環境に比べて皮脂が多く出ていて、いつも頭皮が皮脂で湿ってウェットな状態です。先ほど頭皮は適度な水分と皮脂でカバーされ、外部刺激から守っているとお伝えしましたが、オイリー肌の方は過剰に皮脂が分泌されているので髪もべたつきがちです。ですのでオイリー肌の方はセット時に髪が上手く立ち上がりにくかったりします。
またオイリー肌で厄介なのが匂いが出てしまうということ。皮脂が増えれば増えるほど頭皮に存在する菌も大量に繁殖してしまい、それが原因で頭皮から強いにおいを発してしまう場合があります。
オイリー肌の原因
皮脂汚れが残っている
先ほどもお伝えした通り、頭皮に皮脂があればあるほど菌が大量に発生してしまいます。洗浄力が弱すぎるシャンプーを使っているとこういった菌が多く残ってしまう可能性があります。
食事
脂っこいものばかり食べてませんか?甘いものばかり食べてませんか?バランスの悪い食事をしているとオイリー肌になってきます。他にも睡眠不足だったり運動不足だったり、要は健康的な体じゃないとオイリーな頭皮になりやすいんですね。
ストレス
過剰なストレスは自律神経を乱れさせ、角質のターンオーバーが乱れ肌が乾燥します。すると乾燥を察知した身体が皮脂の分泌にかかわるホルモンを増加させ、頭皮がオイリーになってしまいます。
乾燥肌の予防方法

では乾燥肌の方はどのようにすれば頭皮の乾燥を防げるのかご紹介していきます。
頭皮に優しいシャンプーを選ぶ

洗浄力が強すぎるシャンプーを選んでしまうと余分な皮脂まで取り除いてしまうので、洗浄力が比較的少ないアミノ酸系シャンプーもしくは頭皮に優しいスカルプシャンプーを選んでみましょう。アミノ酸系シャンプーは髪を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて頭皮に優しいのでおすすめ。スカルプローションやスカルプトリートメントを使用しても効果が期待できます。
水分をしっかりと取っていく

水分補給をしないと体内が水分不足になり乾燥肌の原因となります。利尿効果が高いお酒などの大量摂取は控えましょう(飲んだらしっかり水分補給を)。
規則正しい生活を

しっかりと睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を摂取する。これは頭皮のターンオーバーの乱れを防ぐことにつながります。最低7時間の睡眠をとるように心がけましょう。
オイリー肌の予防方法

オイリー肌に悩む方は以下の3つを意識してみてください。
皮脂がしっかりとれるシャンプーを

オイリー肌の方はしっかりと皮脂を落としてくれる洗浄力が高めのシャンプーを使用されることをおススメします。またシャンプーの際しっかりと泡立てて頭皮をマッサージするように洗うのがポイント。細かい泡は頭皮にしっかり入り込んでいくので余分な皮脂を落としてくれます。その際爪を立てて洗うのではなく、指の腹で洗うように心がけましょう。
脂っぽい食べ物はほどほどに

揚げ物や焼肉といった脂っぽいものばかり摂取するのは避けましょう。健康的な食生活というと体内部の健康のためというイメージですが、髪そして頭皮にもしっかり関わってきますので食生活も見直していきましょう。
ストレスをため込まない

ストレスがたまると自律神経が乱れ、頭皮のターンオーバーが乱れるという話を上でした通り、ストレスというのは頭皮の天敵。ストレスをため込まないように軽い運動をしたり、気持ちの息抜きをしっかりしていきましょう。
まとめ

今日は乾燥肌とオイリー肌の頭皮について紹介しました。普段頭皮は髪の毛に隠れているため目にする機会や考える機会が少ないかもしれませんが、髪の毛が生えているいわば土壌のようなもの。頭皮は健康的な髪の毛を生やすためにとても大事な土壌ですのでこの機会に今までよりも労わってみましょう。
頭皮状態に関してはサロンスタッフに聞いてみてもいいかも。もしくは接写カメラがあるサロンに行って頭皮チェックをしてみるのもいいかもしれません。
では皆様も頭皮に良い生活を!